Life Design Books
記事一覧
LDB出版部#4 書籍『カラーデザインの教科書』取材こぼれ話 /建築家谷尻誠の「からだを細胞からデザインする」お話
「色を知れば、世界は変わる」。
書籍『カラーデザインの教科書』(日本カラーマイスター協会著)は、各界の第一線で活躍するイノベーターの色彩論も収録した「色の教科書」です。
色を知ることは、知識が身に付くだけでなく、家のなかを彩ったり、心身を癒したり、自分自身を美しく魅せたり、身の回りにある色を少し意識するだけで、暮らしは豊かになっていきます。
本書は、各界のイノベーター12人のカラー戦略と、色の仕
#3 新年度のはじめの一歩、農家さんに野菜づくりを学ぶ
■社会で役に立つために、何をアップデートする?
「57歳で准看護師試験に合格、“70歳まで現場に” 目標」「87歳、古い団地で一人暮らしを満喫。コロナ禍で始めた新しい挑戦」「エクセルも使いこなす“91歳課長” 年金だけに頼らず生涯輝く」。こうした見出しを新聞やネットニュースで目にするたびに、前に進もうとするエネルギーに頭が下がります。
准看護師試験に合格した高橋育子さんは、福祉施設に30年以上
【AND PET】#23 支援の形、いろいろあるって知っていましたか?
保護団体を支援する方法は?
我が家の猫、ぼたんは保護団体からやってきました。そこでは犬と猫を保護し、新しい飼い主を探したり、譲渡困難な場合は終生飼育を行ったりしています。このような団体の活動は一般の方からの援助によって支えられている部分が大きいのですが、では実際に支援したいと思った場合、どのような方法があるでしょう。
団体によって異なりますが、主な方法は以下になります。
●保護動物を引き取る
「ヤマヂカラをもっとつけたい」。真岡にUターンして得た、自分軸の生きると働く
生き方や働き方などライフデザイン全域について、生活者とつながりながら研究している弊社では、自ら率先して新たな生き方&働き方を開拓しているメンバーも少なくありません。そのうちの一人を今回は紹介します。
彼女と私は2012年の1月に入社した同期。入社当時から同じチームで健康情報誌『セルフドクター』の制作や、ハワイライフスタイルクラブというクラブマーケティング事業に一緒に取り組んでいました。
彼女は
「旅は、新しい風を入れ、自分を刷新し続けてくれるもの」。その旅人は言った。<後/仕事と家族編>【#2 】
INDIGO ディレクター 府川尚弘さんへのインタビュー「後編」です。前編では主に、INDIGOの取り組みとそこに至る若き日々の体験についてお聞きしました。よろしければご一読ください。☟☟
【たびのちから】<前 / INDIGOと若き日々編>
上の写真:静岡県の大井川鐵道を楽しむカナダの旅行会社役員たち。府川さんがTSJ時代にエアカナダと共同企画した。「笑顔は力」なり。
■訪日旅行者のムチャブ