Life Design Books

出版レーベル「Life Design Books」です。生活者研究やクリエイティブを通…

Life Design Books

出版レーベル「Life Design Books」です。生活者研究やクリエイティブを通して、多様な生き方、本質的な健康のあり方を見つめています。皆さまとつながり、声を聞き、ウェルビーイングを共に創造。つながる出版を実現するためのコミュニティメディアです。

リンク

マガジン

  • 60代ハナコの現在・過去・未来

    ハナコ世代がどのような60代を紡いでいくのか、様々な生き方を私なりに探りつつ、自分自身の60代もデザインしていけたらと思います。

  • たびのちから

    「たび」には、「旅」もあれば、「旅行」もあり、「人生」もあります。旅や旅行が誰かの人生の力となり、それがもっと広がって様々な形のウエルビーイングにつながっていくといいなと思っています。そういう「たび」を続ける人、応援している方々に、それぞれの思う「たびのちから」についてお伺いしていきたいと思います。

  • #生きると働くが重なるところ

    仕事を通して見えてきた、自身の生き方や大事にしていることとは? 一緒に働く仲間たちや、仕事で出会った素敵な方々の、「生きると働くが重なるところ」をインタビューしていきます。

  • ライフデザインブックス出版部

    出版レーベル「Life Design Books」発行書籍のご案内です。出版サポートしてきたなかでの気づきや編集こぼれ話をお伝えしていきます。

  • ゆる温活ことはじめ

    冷え性やIBSの経験をベースに、温活ファッションやそれらにまつわる衣食住を、デザイナー視点で発信していきます。

ウィジェット

記事一覧

#15 会社を辞めて15カ月、ようやく「開業届」と「青色申告」を提出

■人生初の税務署も、書類の提出はほんの一瞬 昨年3月に会社を退職し、1年3カ月が過ぎました。今後の働き方を友人や知人に相談したり、シニア向けの就職セミナーなどを受…

Life Design Books
5か月前
18

#14 60歳以上対象の「いきがい講座」で、野菜作りを再開

■夏野菜の植え付け、支柱立て、草取り・・・畑実習は大忙し 今年度も“土のある暮らし”がスタートしました。世田谷区内在住の60歳以上を対象にした「いきがい講座」の〈…

Life Design Books
6か月前
11

「グローバルな問題の答えはローカルにある。スローフードトラベルもその一歩」。地球を9周した起業家は言いました。【#8】

コロナ禍がやや落ち着きを見せ、海外からの観光客も着実に増え始めました。その中で日本古来の伝統食材や料理、それに関わる人たちにフォーカスした「スローフードトラベル…

Life Design Books
7か月前
16

#13 会社を辞めて1年、人生初の“確定申告”もようやく終了!

■眠っていたマイナンバーカード、確定申告で初稼働 昨年3月末で会社を辞め、気がつけばほぼ1年が過ぎました。退職に伴ういくつかの手続きは4月にバタバタと終えましたが…

Life Design Books
8か月前
19

「美白」という言葉が世界から消える?ビューティトレンドからのレポート/LDB出版部#10

先日無料のビューティトレンド2023セミナーなるものを拝聴しまして、そこでは様々な視点が提示されていましたが、まとめると大まかな潮流は二つではないでしょうか。ここに…

Life Design Books
9か月前
20

南部鉄瓶で淹れる白湯

南部鉄瓶を買う 「南部鉄瓶」と聞いて思い出すのは、初任給で両親に贈った鉄瓶。鉄瓶を選んだ理由は両親がお茶好きだったから。その後海外で鉄瓶ブームが起き、ミラノに住…

Life Design Books
9か月前
44
#15 会社を辞めて15カ月、ようやく「開業届」と「青色申告」を提出

#15 会社を辞めて15カ月、ようやく「開業届」と「青色申告」を提出

■人生初の税務署も、書類の提出はほんの一瞬

昨年3月に会社を退職し、1年3カ月が過ぎました。今後の働き方を友人や知人に相談したり、シニア向けの就職セミナーなどを受けたりする中で、1つはっきりしたのは「会社には属さずに個人で働きたい」という点です。フリーランスが長い友人にその旨を伝えると、即座に「それなら開業届を出しておきましょう」ときっぱり言われました。「開業届か・・・」と思いつつしばらく保留に

もっとみる
#14 60歳以上対象の「いきがい講座」で、野菜作りを再開

#14 60歳以上対象の「いきがい講座」で、野菜作りを再開

■夏野菜の植え付け、支柱立て、草取り・・・畑実習は大忙し

今年度も“土のある暮らし”がスタートしました。世田谷区内在住の60歳以上を対象にした「いきがい講座」の〈野菜コース〉に参加し、来年2月まで全28回の講座を通して野菜の植え付けから収穫までを学びます。講座は水曜日の10~12時に開かれ、場所は自宅から徒歩25分の所にある「土と農の交流園」です。施設内に「研修室」があるため、毎回座学と畑での実

もっとみる
「グローバルな問題の答えはローカルにある。スローフードトラベルもその一歩」。地球を9周した起業家は言いました。【#8】

「グローバルな問題の答えはローカルにある。スローフードトラベルもその一歩」。地球を9周した起業家は言いました。【#8】

コロナ禍がやや落ち着きを見せ、海外からの観光客も着実に増え始めました。その中で日本古来の伝統食材や料理、それに関わる人たちにフォーカスした「スローフードトラベル」の取り組みが本格化しています。そのリード役の一人が小野寺愛さんです。ピースボートで地球を9周し、世界各地の社会課題の現場に足を運び、その答えを生きる多くの人たちに会ってきました。そして現在は、児童教育や食にテーマを置いて子どもたちと共に様

もっとみる
#13 会社を辞めて1年、人生初の“確定申告”もようやく終了!

#13 会社を辞めて1年、人生初の“確定申告”もようやく終了!

■眠っていたマイナンバーカード、確定申告で初稼働

昨年3月末で会社を辞め、気がつけばほぼ1年が過ぎました。退職に伴ういくつかの手続きは4月にバタバタと終えましたが、最後に待っていたのが確定申告。「年末調整って、今年はどうしたらいいの?」と何気なく友人に尋ねたところ、「それは確定申告でするの、3月までの給与の分もね」と言われ、「確定申告か~自分でするのか~」と急に現実のものとなりました。会社から届

もっとみる
「美白」という言葉が世界から消える?ビューティトレンドからのレポート/LDB出版部#10

「美白」という言葉が世界から消える?ビューティトレンドからのレポート/LDB出版部#10

先日無料のビューティトレンド2023セミナーなるものを拝聴しまして、そこでは様々な視点が提示されていましたが、まとめると大まかな潮流は二つではないでしょうか。ここにご紹介します。

一つは、「心を温める」潮流。

心を満たし、癒しをもたらす製品や体験を求めているのはここ数十年の流れですが、家時間の増加と相まってさらに加速し、おうち風呂をスパに変身させる製品や美容グッズ、心を開放する体験の提供が求め

もっとみる
南部鉄瓶で淹れる白湯

南部鉄瓶で淹れる白湯

南部鉄瓶を買う

「南部鉄瓶」と聞いて思い出すのは、初任給で両親に贈った鉄瓶。鉄瓶を選んだ理由は両親がお茶好きだったから。その後海外で鉄瓶ブームが起き、ミラノに住む姉にも鉄瓶を贈りましたが、自分には買いませんでした。
 
そんな折、先日家族で盛岡へ旅行した際、駅ビルのカフェで南部鉄瓶に淹れたお茶をサーブしてくれました。鉄瓶でいただいたお茶はまろやかで美味しかったです。

盛岡駅構内には巨大な鉄瓶の

もっとみる