Life Design Books

出版レーベル「Life Design Books」です。生活者研究やクリエイティブを通して、多様な… もっとみる

Life Design Books

出版レーベル「Life Design Books」です。生活者研究やクリエイティブを通して、多様な生き方、本質的な健康のあり方を見つめています。皆さまとつながり、声を聞き、ウェルビーイングを共に創造。つながる出版を実現するためのコミュニティメディアです。

リンク

マガジン

  • 60代ハナコの現在・過去・未来

    ハナコ世代がどのような60代を紡いでいくのか、様々な生き方を私なりに探りつつ、自分自身の60代もデザインしていけたらと思います。

  • たびのちから

    「たび」には、「旅」もあれば、「旅行」もあり、「人生」もあります。旅や旅行が誰かの人生の力となり、それがもっと広がって様々な形のウエルビーイングにつながっていくといいなと思っています。そういう「たび」を続ける人、応援している方々に、それぞれの思う「たびのちから」についてお伺いしていきたいと思います。

  • #生きると働くが重なるところ

    仕事を通して見えてきた、自身の生き方や大事にしていることとは? 一緒に働く仲間たちや、仕事で出会った素敵な方々の、「生きると働くが重なるところ」をインタビューしていきます。

  • ライフデザインブックス出版部

    出版レーベル「Life Design Books」発行書籍のご案内です。出版サポートしてきたなかでの気づきや編集こぼれ話をお伝えしていきます。

  • ゆる温活ことはじめ

    冷え性やIBSの経験をベースに、温活ファッションやそれらにまつわる衣食住を、デザイナー視点で発信していきます。

ウィジェット

60代ハナコの現在・過去・未来

ハナコ世代がどのような60代を紡いでいくのか、様々な生き方を私なりに探りつつ、自分自身の60代もデザインしていけたらと思います。

すべて見る
  • 15本

#15 会社を辞めて15カ月、ようやく「開業届」と「青色申告」を提出

■人生初の税務署も、書類の提出はほんの一瞬 昨年3月に会社を退職し、1年3カ月が過ぎました。今後の働き方を友人や知人に相談したり、シニア向けの就職セミナーなどを受けたりする中で、1つはっきりしたのは「会社には属さずに個人で働きたい」という点です。フリーランスが長い友人にその旨を伝えると、即座に「それなら開業届を出しておきましょう」ときっぱり言われました。「開業届か・・・」と思いつつしばらく保留にしていましたが、6月に税務署へ赴き「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青

スキ
17

#14 60歳以上対象の「いきがい講座」で、野菜作りを再開

■夏野菜の植え付け、支柱立て、草取り・・・畑実習は大忙し 今年度も“土のある暮らし”がスタートしました。世田谷区内在住の60歳以上を対象にした「いきがい講座」の〈野菜コース〉に参加し、来年2月まで全28回の講座を通して野菜の植え付けから収穫までを学びます。講座は水曜日の10~12時に開かれ、場所は自宅から徒歩25分の所にある「土と農の交流園」です。施設内に「研修室」があるため、毎回座学と畑での実習の組み合わせで進行します。教えて下さるのは、東京農業大学グリーンアカデミーの講

スキ
10

#13 会社を辞めて1年、人生初の“確定申告”もようやく終了!

■眠っていたマイナンバーカード、確定申告で初稼働 昨年3月末で会社を辞め、気がつけばほぼ1年が過ぎました。退職に伴ういくつかの手続きは4月にバタバタと終えましたが、最後に待っていたのが確定申告。「年末調整って、今年はどうしたらいいの?」と何気なく友人に尋ねたところ、「それは確定申告でするの、3月までの給与の分もね」と言われ、「確定申告か~自分でするのか~」と急に現実のものとなりました。会社から届いた源泉徴収票や保険関連の書類はひとまとめにしてあるものの、「マイナポータル連携

スキ
19

#12 からだで覚えた土のある暮らし。昨年4月スタートの『野菜づくり講習会』が終了

■重い鍬(くわ)、酷暑での畑作業・・・想像以上のハードワーク 昨年4月から参加した世田谷区の『野菜づくり講習会』が、2月4日で終了しました。1月中にすべての収穫を終えたので、畑にはもう何もありません。堆肥を撒いてきれいに整地された畑を前に、「今日で終わりだね~」と誰からともなく声がもれます。最終回の作業は、来年度のメンバーが収穫するじゃがいも(キタアカリとインカのめざめ)の植え付けです。鍬(くわ)を持って畑に入り、畝(うね)を作り始めると「あれ~、なんだかずいぶん慣れたね~

スキ
8

たびのちから

「たび」には、「旅」もあれば、「旅行」もあり、「人生」もあります。旅や旅行が誰かの人生の力となり、それがもっと広がって様々な形のウエルビーイングにつながっていくといいなと思っています。そういう「たび」を続ける人、応援している方々に、それぞれの思う「たびのちから」についてお伺いしていきたいと思います。

すべて見る
  • 8本

「グローバルな問題の答えはローカルにある。スローフードトラベルもその一歩」。地球を9周した起業家は言いました。【#8】

コロナ禍がやや落ち着きを見せ、海外からの観光客も着実に増え始めました。その中で日本古来の伝統食材や料理、それに関わる人たちにフォーカスした「スローフードトラベル」の取り組みが本格化しています。そのリード役の一人が小野寺愛さんです。ピースボートで地球を9周し、世界各地の社会課題の現場に足を運び、その答えを生きる多くの人たちに会ってきました。そして現在は、児童教育や食にテーマを置いて子どもたちと共に様々な活動を実践中。課題解決の糸口は、“ローカルと子どもと食にある”という小野寺さ

スキ
16

「地域に根差す“精神文化遺産”を守り続ける努力を。サステナビリティにゴールはありません」。その環境問題研究者は言いました。【#7】

12月初旬にNHK-BSで放送された番組『美の壺』は、「仰ぎ見る幸せ 天井」とのタイトルで、全国の有名建築の天井美に焦点を当てました。大徳寺・黄梅院(京都)、増上寺・光摂殿(東京)、ホテルニューグランド・レインボールーム(横浜)、伊勢神宮の茶室・霽月などと並んで紹介されたのが、この記事にもある山津見神社拝殿です。火災で焼失した、その天井絵の復元に尽力した一人が加藤久美先生。オーストラリアと日本の両国で自然環境や地域文化の保護などに実践的な取り組みを進めてきました。“サステナビ

スキ
16

ハワイ観光の達人は言いました。「誰もがハッピーであること。相互に“2ウェイ”であること。ツーリズムはやはりここが大切です」 【#6】

 コロナ禍で人の往来が激減したことで、ツーリズムに起因すると思われる環境問題があぶり出される一方、場所によっては観光客の姿が消え、経済的に深刻な影響を受けたという地域も少なくありません。とはいえ、急な観光再開への不安感は残ります。世界から年間1000万人もの観光客が押し寄せていたハワイではなおさらでした。 「マラマハワイ~地球にやさしい旅を~」。ハワイがそうした状況を経て発したこのスローガンは、旅先となる地域やそこに暮らす人々を思いやる心を持って旅をしようというもの。観光の

スキ
8

「環境問題との両立なくして旅行ビジネスに未来なし。困難だからこそ声を上げようと思った」。そのエコツーリズムの先駆者は言いました。【#5】

昨今、「SDGs」(持続可能な開発目標)という言葉やカラフルなロゴに接する機会が増えました。国連が2015年に採択した、この国際目標を受けて、国連世界観光機関(UNWTO)は、2017年を「持続可能な観光国際年」とするなど、それまでも推進してきたサステナブルツーリズム(持続可能な観光)への対応をさらに強化しています。 こうした動きの先駆けのひとつにエコツーリズムの取り組みがあります。ツーリズムには、旅行者を楽しませ、地域の暮らしを豊かにする一方、環境破壊や地域との摩擦などに

スキ
14

#生きると働くが重なるところ

仕事を通して見えてきた、自身の生き方や大事にしていることとは? 一緒に働く仲間たちや、仕事で出会った素敵な方々の、「生きると働くが重なるところ」をインタビューしていきます。

すべて見る
  • 4本

Life Design Booksの仲間たち #1 早坂妙子

同じ会社で働いていても、他のメンバーがどんな考えをもって、具体的に日々どんな仕事をしているのかは意外と分からないもの。リモートワークだったりプロジェクト単位で動いていたりする会社であればなおさらでは?  前野健太が『興味があるの』という曲で、「僕は君に興味があるの/君の生き ていることに興味があるの」と歌っていて、ズキュン。これはラブソングだけれど、恋愛じゃなくてもあらゆる人間関係は、誰かの「興味があるの」から始まっているような気がするのです。一緒に働いている仲間たちが、日々

スキ
13

Life Design Booksの仲間たち #2 相子智恵

同じ会社で働いていても、他のメンバーがどんな考えをもって、具体的に日々どんな仕事をしているのかは意外と分からないもの。リモートワークだったりプロジェクト単位で動いていたりする会社であればなおさらでは? 前野健太が『興味があるの』という曲で、「僕は君に興味があるの/君の生きていることに興味があるの」と歌っていて、ズキュン。これはラブソングだけれど、恋愛じゃなくてもあらゆる人間関係は、誰かの「興味があるの」から始まっているような気がするのです。一緒に働いている仲間たちが、日々ど

スキ
12

「ヤマヂカラをもっとつけたい」。真岡にUターンして得た、自分軸の生きると働く

生き方や働き方などライフデザイン全域について、生活者とつながりながら研究している弊社では、自ら率先して新たな生き方&働き方を開拓しているメンバーも少なくありません。そのうちの一人を今回は紹介します。 彼女と私は2012年の1月に入社した同期。入社当時から同じチームで健康情報誌『セルフドクター』の制作や、ハワイライフスタイルクラブというクラブマーケティング事業に一緒に取り組んでいました。 彼女は小柄で控えめな雰囲気ですが、フラブームが起こる頃にはすでにフラダンサーとしての独

スキ
11

#生きると働くが重なるところ〜まずは私自身のことを

社会人になって、もうすぐ四半世紀を迎えようとしている。紙と身近な環境に育ち、その環境が影響したのかは分からないが、紙のメディアを作る編集者の道に進んだ。飽きっぽい性格の私がなぜこの仕事だけは続けてこられたのだろうと不思議に思っていたけれど、つい最近、記憶と記憶がつながって、過去と今の自分がスルスルと一本の道になり、その理由が分かったような気がした。 「人間のなかに飛び込むと面白いのに」 私が通っていた高校では、卒業時に担任の先生が生徒一人ひとりに本を選んで贈ってくれた。私

スキ
12

ライフデザインブックス出版部

出版レーベル「Life Design Books」発行書籍のご案内です。出版サポートしてきたなかでの気づきや編集こぼれ話をお伝えしていきます。

すべて見る
  • 10本

「美白」という言葉が世界から消える?ビューティトレンドからのレポート/LDB出版部#10

先日無料のビューティトレンド2023セミナーなるものを拝聴しまして、そこでは様々な視点が提示されていましたが、まとめると大まかな潮流は二つではないでしょうか。ここにご紹介します。 一つは、「心を温める」潮流。 心を満たし、癒しをもたらす製品や体験を求めているのはここ数十年の流れですが、家時間の増加と相まってさらに加速し、おうち風呂をスパに変身させる製品や美容グッズ、心を開放する体験の提供が求められているということです。 「ビュートピアン」というキーワードで表現され、これは

スキ
21

note編集部メンバーが過去投稿から選んだ、推し記事11選!

ライフデザインブックスnote「生きかたラボ。」を開設して一年が経ちました。全部で71記事。5日に1本の割合で記事を発信しています。 一周年を機に71本の記事を振り返り、編集部メンバーの推し記事を紹介します。ぜひお読みください。 「AND PET」からのおすすめ記事推し記事▶ #1 あなたはペットとの暮らしに何を求めますか? 当サイトの初回を飾った記事。ペットとの暮らしにまつわるプラスマイナスを冷静にみつめながらも愛猫ぼたんへの思いはふつふつと。そのバランス感がよいです。(

スキ
18

沖縄文化の持つ価値観を伝える。ゆいまーる沖縄 鈴木社長にお話しをうかがいました/LDB出版部#8

今回は、ライフデザインブックスをお取り扱いいただいているショップさんを紹介します。場所はなんと沖縄!「ゆいまーる沖縄」代表取締役の鈴木修司社長にオンラインでお話しをうかがいました。実はライフデザインブックスの母体である株式会社ジャパンライフデザインシステムズは、沖縄県の離島、石垣島にサテライトオフィスがあり、沖縄とご縁があったりするのです。 沖縄文化の魅力の掘り起こし ___ゆいまーる沖縄本店<Storage & Lab.>にライフデザインブックスを置いていただき、とても

スキ
11

40年ぶりのピアノが教えてくれたこと/LDB出版部#7

40年ぶりに始めたピアノ 5年前に私はピアノのレッスンに通い始めた。小学校以来の40年ぶりのピアノである。 知人がピアノのレッスンを始めラフマニノフだのベートーベンソナタを弾いている姿を羨ましく思い、私はといえば好きなショパンすら子供の頃には弾かせてもらえず、5年前の私には何一つまともに弾ける曲はなかった。 せめてショパンのノクターンを弾けるようになりたい。その思いで一念発起し、教室探しを始めご縁から今の師である先生に巡り合った。 子供の頃のピアノレッスンといえは、練習ある

スキ
22

ゆる温活ことはじめ

冷え性やIBSの経験をベースに、温活ファッションやそれらにまつわる衣食住を、デザイナー視点で発信していきます。

すべて見る
  • 10本

南部鉄瓶で淹れる白湯

南部鉄瓶を買う 「南部鉄瓶」と聞いて思い出すのは、初任給で両親に贈った鉄瓶。鉄瓶を選んだ理由は両親がお茶好きだったから。その後海外で鉄瓶ブームが起き、ミラノに住む姉にも鉄瓶を贈りましたが、自分には買いませんでした。   そんな折、先日家族で盛岡へ旅行した際、駅ビルのカフェで南部鉄瓶に淹れたお茶をサーブしてくれました。鉄瓶でいただいたお茶はまろやかで美味しかったです。 盛岡駅構内には巨大な鉄瓶のオブジェ、色々なショップにも鉄瓶が置いてあり、見ているうちにだんだん欲しくなり、

スキ
44

この冬の温活グッズベスト3

実際に試してよかったもの 長引く寒波の中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?寒がりの私にはたまらない日々ですが、そんな中この冬に実際に試してよかった温活グッズ、ベスト3をご紹介します。 第1位『イオンドクター 足首ウォーマー』 値段が張るので迷いましたが、使ってみると締め付けもなく本当に暖かいです。就寝中に使っていますが、靴下を履いて寝るのが苦手な私にはちょうどよかったです。以前は足が冷たすぎて寝られないなんてこともありましたが、こちらとあらかじめ布団に入れておいた湯たん

スキ
20

あったかアイテムと即席葛根湯

インナーについて熱く語る 今年の冬は寒い!寒いのが大の苦手な私は、20度を下回った秋口の時点でいそいそとモンベルのインナーのシャツやタイツを中に着込みます。   インドア派なくせにアウトドアブランドが好きで、中でも最近はモンベルがお気に入りです(しかもモンベルクラブ会員)。外国ブランドが多い中、モンベルは日本ブランドというのも応援したくなるポイントです。   愛用のインナーもアウトドアブランドならではの機能(速乾・保湿・消臭)があり、一般的なインナーと併用した時にこの違いが

スキ
19

いつでもどこでもホットドリンク

しょうが生活 突然ですが、「しょうが」食べていますか? しょうがはハーブの一種で、血行を促進する作用があり、温活にはぴったりの体を温める食材の代表格です。 うちにはお寿司好きの息子がいて、家族でよく回転寿司に行くので、私はいつもそこでせっせとガリを食べています。 家ではしょうがをすりおろしたり、千切りや輪切りにしたものをそれぞれチャック付きの保存袋に入れ、冷凍庫に常備。しょうが焼きなどの料理はもちろん、紅茶や味噌汁(自分の分だけ)に使いたい分だけ、冷凍のまま少量入れて

スキ
11